コインシェアーズ、ステーキング利回りを提供するSEIのETPをヨーロッパ全域で発売 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

robot
概要作成中

コインシェアーズ、ステーキング利回りを提供するSEIのETPをヨーロッパ全域で発売

  • コインシェアーズは、投資家にSEIへのエクスポージャーを提供しながら、管理手数料を免除する新たなETP(上場取引型金融商品)を発売した。
  • このETPはSEIトークンで裏付けられており、2%のステーキング利回りを特徴としている。
  • ヨーロッパには暗号資産ETPが数多く存在するが、アメリカのビットコイン現物ETFほど普及していない。

暗号資産運用会社コインシェアーズ(CoinShares)は、投資家にセイ(SEI)へのエクスポージャーを提供しながら、管理手数料をゼロに抑え、2%のステーキング利回りを提供する新たなETP(上場取引型金融商品)を発売した。

CSEIのティッカーシンボルで上場されるこの商品は、スイス証券取引所(SIX)で取引される。高速・低遅延の取引インフラをサポートするように設計されたレイヤー1ブロックチェーンであるセイ(Sei)へのアクセスを提供する規制対象では初の投資商品だ。

80億ドル(約1兆2000億円、1ドル=150円換算)以上の暗号資産(仮想通貨)を運用するコインシェアーズは、今回のETPの発売により、これまでSEIへのアクセスにおいて複雑な保管・運用要件に直面していた機関投資家のハードルを撤廃することを目指しているとしている。

この商品はSEIトークンで物理的に裏付けられており、投資家に年率2%のステーキング利回りを自動的に分配する。このETPの発売は、コインシェアーズがヨーロッパの暗号資産運用会社として初めて暗号資産市場規制(MiCA)のライセンスを取得した直後に行われた。

このETPは、コインシェアーズのライセンスに基づき、ヨーロッパ市場全体で利用可能となっている。

ヨーロッパではさまざまな暗号資産ETPが発売されているが、これらのファンドの普及はアメリカの現物ETF(上場投資信託)に比べて大きく遅れている。JustETFのデータによると、合計108銘柄の運用資産は約139億2000万ユーロ(約2兆3664億円、1ユーロ=170円換算)に上る。

一方でブラックロックのビットコイン現物ETFであるIBITの純資産は860億ドル(約12兆9000億円)を超えている。SoSoValueのデータによると、ビットコイン現物ETF全体の純資産総額は1514億ドル(約22兆7100万円)だ。

SEI3.01%
SIX0.33%
このページには第三者のコンテンツが含まれている場合があり、情報提供のみを目的としております(表明・保証をするものではありません)。Gateによる見解の支持や、金融・専門的な助言とみなされるべきものではありません。詳細については免責事項をご覧ください。
  • 報酬
  • コメント
  • 共有
コメント
0/400
コメントなし
いつでもどこでも暗号資産取引
qrCode
スキャンしてGateアプリをダウンロード
コミュニティ
日本語
  • 简体中文
  • English
  • Tiếng Việt
  • 繁體中文
  • Español
  • Русский
  • Français (Afrique)
  • Português (Portugal)
  • Bahasa Indonesia
  • 日本語
  • بالعربية
  • Українська
  • Português (Brasil)