G.U.Groupは、日本企業が共同運営するパブリックブロックチェーン「Japan Open Chain」上で、一般財団法人こどもたちの財団によるNFTプロジェクトが開始されたと7月29日、発表した。販売されるNFTは、日本の妖怪をモチーフにしたオリジナルデジタルアート作品で、価格は1枚50,000円。26日から販売が開始されている。このプロジェクトは、こどもたちの健全な育成と福祉向上を支援する同財団の活動資金を、NFT販売を通じて調達することを目的としている。プロジェクトの技術基盤であるJapan Open Chainのネットワークは、取引の検証・承認を行うバリデータによって運営されている。直近では7月2日にWeb3コンサルティング事業を行うPacific Metaが参画し、現在のバリデータは14の企業・団体となっている。参画企業には電通、ピクシブ、TIS、京都芸術大学などが含まれており、最終的には21の企業・団体による運営体制を目指しているという。NFTの発行から販売サイトの構築までは、G.U.Groupが提供するノーコードツール「G.U. Token Studio」が活用されている。
「妖怪NFT」で子ども支援、Japan Open Chainで新チャリティプロジェクト | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
G.U.Groupは、日本企業が共同運営するパブリックブロックチェーン「Japan Open Chain」上で、一般財団法人こどもたちの財団によるNFTプロジェクトが開始されたと7月29日、発表した。
販売されるNFTは、日本の妖怪をモチーフにしたオリジナルデジタルアート作品で、価格は1枚50,000円。26日から販売が開始されている。
このプロジェクトは、こどもたちの健全な育成と福祉向上を支援する同財団の活動資金を、NFT販売を通じて調達することを目的としている。
プロジェクトの技術基盤であるJapan Open Chainのネットワークは、取引の検証・承認を行うバリデータによって運営されている。直近では7月2日にWeb3コンサルティング事業を行うPacific Metaが参画し、現在のバリデータは14の企業・団体となっている。
参画企業には電通、ピクシブ、TIS、京都芸術大学などが含まれており、最終的には21の企業・団体による運営体制を目指しているという。
NFTの発行から販売サイトの構築までは、G.U.Groupが提供するノーコードツール「G.U. Token Studio」が活用されている。